ホーム > 保育園・幼稚園児
保育園
就労などのため家庭で保育ができない保護者に代わって保育する施設
幼稚園
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設
認定こども園
幼稚園機能と保育園機能を併せ持つ施設
※入園手続き等については、子育て支援課にお問い合わせください。
※入園手続き等については、子育て支援課にお問い合わせください。
小規模保育事業
保育者の居宅や施設等で0-2歳児までの子どもを、定員6人以上19人以下保育する施設
家庭的保育事業
保育者の居宅や施設等で0-2歳児までの子どもを定員5人以下で保育する施設
高島市内保育園・幼稚園 ・ 認定こども園等一覧表
区分 | 園名 | 経営主体 | |
マキノ | 公立 | マキノ東こども園 (保育所型認定こども園) 〒520-1812 高島市マキノ町西浜300-1 |
高島市 TEL 28-0001 FAX 28-0004 |
公立 | マキノ西こども園 (保育所型認定こども園) 〒520-1833 高島市マキノ町蛭口1365-1 |
高島市 TEL 27-0144 FAX 27-0149 |
|
今津 | 私立 | なないろこども園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1652 高島市今津町福岡1926 |
社会福祉法人 のぞみ会 TEL 22-0314 FAX 22-0319 |
私立 | 愛隣こども園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1613 高島市今津町上弘部1231-1 |
社会福祉法人
近江愛隣会 TEL 22-2339 FAX 22-1771 |
|
私立 | 今津幼稚園 〒520-1621 高島市今津町今津1650-1 |
学校法人恵の園 TEL 22-2214 FAX 22-2480 |
|
公立 | 今津東保育園 〒520-1623 高島市今津町住吉2丁目16-5 |
高島市 TEL 22-2205 FAX 22-4833 |
|
私立 | Peek-a-boo (家庭的保育事業所) 〒520-1652 高島市今津町福岡1145番地13 |
松井 香奈 TEL 20-1744 |
|
朽木 | 公立 | 朽木こども園 (保育所型認定こども園) 〒520-1401 高島市朽木市場1101-2 |
高島市 TEL 38-2070 FAX 38-2090 |
新旭 | 公立 | 大師山さくら園 (保育所型認定こども園) 〒520-1531 高島市新旭町饗庭5138 |
高島市 TEL 25-8439 FAX 25-3399 |
公立 | 静里なのはな園 (保育所型認定こども園) 〒520-1511 高島市新旭町藁園2305 |
高島市 TEL 25-7087 FAX 25-7095 |
|
安曇川 | 私立 | 安曇川はこぶね保育園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1221 高島市安曇川町青柳700-1 |
社会福祉法人
はこぶね会 TEL 33-7900 FAX 33-7901 |
私立 | はこぶね保育園ひかりの (小規模保育事業) 〒520-1221 高島市安曇川町青柳700-1 |
社会福祉法人
はこぶね会 TEL 33-7900 FAX 33-7901 |
|
私立 | 中央ユニバーサルこども園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1217 高島市安曇川町田中532-1 |
学校法人
安曇川学園 TEL 32-0575 FAX 32-3554 |
|
私立 | 藤波こども園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1223 高島市安曇川町下小川120-1 |
学校法人藤波学園 TEL 32-0329 FAX 32-8005 |
|
公立 | 古賀保育園
〒520-1202 高島市安曇川町下古賀1182 |
高島市 TEL 33-0011 FAX 33-1541 |
|
高島 | 私立 | しろふじ保育園 (幼保連携型認定こども園) 〒520-1112 高島市永田1233-1 |
社会福祉法人
慈光会 TEL 36-1501 FAX 36-1845 |
公立 | 高島こども園 (保育所型認定こども園) 〒520-1102 高島市野田1631 |
高島市 TEL 36-0352 FAX 36-0352 |
保育園等の広域入所
保護者の出産に伴う里帰り等で、市外の保育園での保育を必要とする場合に、他市町村の保育園での保育サービスを受けることができます。
【お問い合わせ】
1、高島市内に住民票のある児童が高島市外の保育園に入所・入園する場合
⇒高島市子育て支援課
2、高島市外に住民票のある児童が高島市内の保育園に入所・入園する場合
⇒児童の住民登録がある市町村
※ただし、定員等の関係上、受入れができない事もあります。
【お問い合わせ】
1、高島市内に住民票のある児童が高島市外の保育園に入所・入園する場合
⇒高島市子育て支援課
2、高島市外に住民票のある児童が高島市内の保育園に入所・入園する場合
⇒児童の住民登録がある市町村
※ただし、定員等の関係上、受入れができない事もあります。
高島市児童発達センター「エール」
障がいの種別や診断の有無に関わらず、発達に関する様々な心配を抱える0~おおむね18歳の子どもやその家族に対して、個々の状況に応じて自立や社会参加のための相談や支援を行うことにより、子どもの成長を応援する施設です。
カンガルー教室(児童発達支援) |
未就学児を対象に、心身の発達に合わせたあそびや関わりを通し、お子さんの育ちとご家族を支えます。 |
ことばの教室 |
主に年長児を対象に、ことばの発音や聞こえ、コミュニケーションに関する指導を行います。教室の場所は、安曇小学校、新旭南小学校、今津東小学校の3か所です。ご希望の場合は、通っている園を通じてお申し込みください。 その他、お子さんの成長を支えるために様々な専門職(臨床心理士や作業療法士、保健師、保育士、社会福祉士など)が相談に応じ、情報提供や、関係機関と連携し、状況に合わせて専門相談や教室等の利用に向けてお手伝いをします。 高島市児童発達支援センター「エール」 場 所:高島市新旭町北畑45番地1 開所時間:月~金曜日 8:30~17:15 休 所 日 :土・日曜日、祝日、年末年始 電 話:0740-28-7016 F A X:0740-28-7101 メ ー ル :aile@city.takashima.lg.jp |
高島市ファミリー ・ サポート ・ センター たすけあい高島
〔事務局 新旭駅西ショッピングセンターエスパ内 ☎0740-33-7805〕
受付日 : 火~土曜日 10:00~17:00
定休日 : 日、月曜日 ・ 年末年始
地域の中で子育てを手伝ってほしい方とお手伝いできる方が助け合うしくみです。困った時にはお気軽にご相談ください。(会員登録制 登録無料)
こんなときに ⇒ 外出時などの子どもの預かり。保育園・幼稚園・認定こども園や学童保育のお迎え、託児など。
対象となるお子さん ⇒ 生後3か月以上 (中学3年生まで)
(病気のお子さんはお預かりできません)
料金 ⇒ 1時間800円~
送迎があると交通費200円~別途かかります。
(生活保護世帯無料、ひとり親家庭は費用助成制度があります)
※個人託児を中心としています。
高島市子育て支援グループ 「サンサン」
こんなときに ⇒ 講演会や、保育園・幼稚園・認定こども園の行事などでの託児。
対象となるお子さん ⇒ 概ね生後3ヵ月以上(小学6年生まで)。
(病気やケガをしているお子さんはお預かりできません)
ご用意 ⇒ お茶、ミルクなどの飲み物やオムツおよびビニール袋、着替え等。(お子さんが必要とするものは各自でご用意お願いします)
料 金 ⇒ 保育サポーター1人あたり1時間 1000円(別途交通費要)、(時間延長は30分以下 500円、30分を超えるときは1時間料金となります)
利用時間 ⇒ 9:00~17:00
お問合せ先 TEL・FAX 25-5840
対象となるお子さん ⇒ 概ね生後3ヵ月以上(小学6年生まで)。
(病気やケガをしているお子さんはお預かりできません)
ご用意 ⇒ お茶、ミルクなどの飲み物やオムツおよびビニール袋、着替え等。(お子さんが必要とするものは各自でご用意お願いします)
料 金 ⇒ 保育サポーター1人あたり1時間 1000円(別途交通費要)、(時間延長は30分以下 500円、30分を超えるときは1時間料金となります)
利用時間 ⇒ 9:00~17:00
お問合せ先 TEL・FAX 25-5840
病児保育室「おひさま」
お子様が病気の時、保護者が仕事の都合により家庭で保育することが困難な場合に、高島市民病院内の病児保育室でお子さんを一時的に預かるサービスです。専任の看護師や保育士が保育するので安心して預けていただけます。
利用に必要な申請用紙等は、病児保育室「おひさま」、高島市子育て支援課、各支所にあります。
市のホームページからもダウンロードできます。
対象者 | 市内に在住、もしくは保護者が市内事業所に勤務している、生後6か月~小学校3年生までが利用できます。 |
定員 | 1日4名 |
利用時間 | 月~金曜日 8:00~18:30 (土、日、祝日、12/29~1/3までは利用できません。) |
利用方法 | ○ご利用には事前登録が必要です。 事前登録:利用登録申請書を高島市子育て支援課、各支所または病児保育室に提出してください。 当日登録:利用申込書と一緒に利用登録申請書を病児保育室に提出して下さい。 ○ご利用の際には、利用前日までに病児保育室に仮予約の電話をして下さい。 ○仮予約が完了したら、かかりつけ医の診察を受け、「医師意見書」をもらって下さい。(医師意見書は、原則、利用日の前日、または当日のものをお願いします) ○利用当日に「医師意見書」「与薬依頼書」「家庭連絡表」を病児保育室に提出して、保育開始です。 |
利用料 | 1日あたり1人2,000円(市外在住者4,000円)
所得による減免制度もあります。 |
場所 | 高島市民病院 健診棟1階 病児保育室「おひさま」 勝野1667 |
お問い合わせ | 高島市病児保育室 ☎080-5706-9555(保育室専用) 高島市子育て支援課 ☎25-8136 |
利用に必要な申請用紙等は、病児保育室「おひさま」、高島市子育て支援課、各支所にあります。
市のホームページからもダウンロードできます。